070-3204-3799
診療時間
平日 10:00-14:00/16:00-20:00

※土日祝は10:00~16:00 / 休診日:木曜日

お問い合わせ

美容鍼

Beauty acupuncture

美容鍼について

#01

肌を新陳代謝させ
トラブルを改善

「美容鍼」とは、小顔にする効果、シワやくすみ、ほうれい線の除去を目的とした美容目的の施術です。最近とくに話題になっていますよね。美容鍼専門の店舗もたくさんあります。「興味はあるけれど、失敗した話を聞いて怖い」「本当に効果があるのかわからない」こんな思いをお持ちの方が多いと思います。

そもそも、なぜ顔に鍼を打つと小顔になったり、シワが消えていくのかというと、肌のターンオーバーという新陳代謝の周期が改善されることが大きな要因となります。正しい周期で健康な肌が生成されるので肌トラブルの改善が見込めると言われています。
また、東洋医学に基づいた施術を行うため自律神経調整の効果も見込め、身体の内と外、両方からアプローチをすることも特徴です。

#02

痛みのほとんどない施術と
丁寧な説明

施術に関しては、髪の毛より細く且つとても短い鍼を使って施術を行います。少しチクッとした感覚はありますが痛みはほぼありませんので、安心して施術を受けられます。
また、当院では事前の説明にも力を入れており、ご納得された上で施術を受けていただくことを徹底しています。
小顔にしたい、肌トラブルの改善でお悩みであれば一度当院へご相談ください。

こんなお悩みはありませんか

  • 顔がむくんでいるのが気になる
  • シワが目立つようになってきた
  • 化粧のノリが悪く感じる
  • 肌が全体的にくすんでいる
  • ほうれい線が深くなってきた気がする
  • 目の下のクマが目立って困っている
  • 肌が乾燥しやすい
  • えらの張りが気になっている

肌のターンオーバーとは

先程述べたとおり、美容鍼は肌のターンオーバーという新陳代謝作用を利用して状態を改善していくものです。
こちらではターンオーバーについて、もう少し詳しくご紹介いたします。

ターンオーバーのしくみについて

肌は、常に新しい細胞に生まれ変わることで、健康を維持しています。この一連の流れが肌の表面で行われる「ターンオーバー」です。
肌の表面は複数の層で構成されており、ターンオーバーの起点となるのが、深部の層です。ここで誕生した新しい細胞は、分裂を繰り返しながら、徐々に上の層へと押し上げられていきます。そして、垢となって剥がれ落ちるのです。
このようにして、肌の細胞は絶えず新陳代謝が行われて、健やかな状態を保っています。

肌が生まれ変わる周期は約4週間

健康な肌のターンオーバーの周期は、個人差がありますが、平均すると1ヶ月ほどと言われています。
まず、肌の深部で新しい細胞が生み出されます。この新しい細胞が表面まで到達するまでに、2週間から3週間ほどを要します。表面に到達した細胞は、一定期間肌を守る役割を担った後、古い角質として剥がれ落ち、新しい細胞に取って代わられるのです。ただし、加齢とともにターンオーバーのサイクルは長くなる傾向があります。若い肌ほどターンオーバーのスピードが速く、年齢を重ねるにつれて徐々に遅くなっていくのです。

ターンオーバーが乱れてしまう要因

肌のターンオーバーが乱れてしまう原因は、大きく分けて外的要因と内的要因の2つがあります。
外的要因としては、紫外線や乾燥などによる肌へのダメージが挙げられます。
一方、内的要因がストレスや睡眠不足などです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

外的要因
(乾燥・紫外線)
外的要因の代表格は、乾燥と紫外線によるダメージです。肌が乾燥すると角質層の水分量が減少し、肌のバリア機能が低下します。また、紫外線は肌の老化を加速させ、シミやシワの原因となります。
乾燥や紫外線によるダメージを受けると、肌は修復のためにターンオーバーのスピードを上げようとします。しかし、ターンオーバーが急激に進むと、かえって肌の保水力を低下させてしまうのです。さらに、肌を守るために角質が厚くなり、ごわつきやくすみの原因にもなります。
内的要因
(ストレス・睡眠不足)
ストレスや睡眠不足は、肌のターンオーバーに大きな影響を与える内的要因です。精神的なストレスは、自律神経やホルモンのバランスを乱し、肌の新陳代謝を妨げます。また、睡眠不足は成長ホルモンの分泌を減少させ、肌の修復機能を低下させてしまうのです。
さらに、ストレスや睡眠不足は、食生活の乱れにもつながります。結果的に、タンパク質やビタミン、ミネラルといった美肌に欠かせない栄養素が不足する結果をもたらします。
加齢
加齢は、避けることのできないターンオーバーの乱れの原因です。年齢を重ねるにつれて、肌の新陳代謝のスピードは徐々に低下していきます。
若い頃は約28日周期だったターンオーバーが、40~50代ではどんどん長くなっていってしまうのです。
加齢によるターンオーバーの乱れは完全に防ぐことはできません。しかし、適切なスキンケアと健康的な生活習慣を心がけることで、その影響を最小限に抑えられます。

ターンオーバーを整えるスキンケア

肌の新陳代謝を促進し、健やかな肌を保つためには、適切なスキンケアが欠かせません。そこで具体的なターンオーバーを整えるためのスキンケアの方法をご紹介します。

  • 優しいスキンケア

    洗顔料は、肌に必要な潤いを奪いすぎないよう、洗浄力が強すぎないものを選びましょう。泡立てネットやハンドプレスで十分に泡立て、肌に優しくなじませるようにマッサージ。ゴシゴシと擦ってしまうと、肌に刺激を与えてターンオーバーを乱す原因となります。
    洗い流す際は、ぬるま湯を使用します。洗顔後は肌が乾燥しやすい状態です。速やかに保湿ケアを行いましょう。

  • 保湿

    肌のターンオーバーを整えるためには、保湿ケアが欠かせません。洗顔後は、化粧水・美容液・乳液・クリームなどを使って、肌に水分と油分を補給しましょう。
    とくに保湿ケアを行う際は、製品に記載された使用順を守ることが大切です。一般的には、水分の多いものから油分の多いものへと順番に使用します。肌のタイプや状態に合わせて、適切な保湿アイテムを選ぶことも重要です。

  • 紫外線対策

    紫外線は、肌のターンオーバーを乱す大きな原因の一つです。とくに紫外線は窓からも差し込むため、外出の有無にかかわらず、日中はスキンケアの最後に日焼け止めを塗ることを習慣づける必要があります。
    また外出時には、帽子や日傘、長袖の服を活用して、肌を直接の紫外線から守ることが大切です。さらに、日焼け止めの塗り直しも重要です。

ターンオーバーを整える生活習慣

肌のターンオーバーを整えるためには、適切な睡眠、運動、食事などを心がけましょう。
生活習慣を見直し、肌に良い習慣を取り入れることで、健やかな肌を保つ効果が期待できます。

  • 睡眠と運動

    ターンオーバーを整えるための生活習慣として、睡眠と運動は欠かせない要素です。
    まず十分な睡眠時間を確保できれば、肌の新陳代謝を活発にする成長ホルモンが適切に分泌されます。
    就寝前の習慣を見直し、快適な睡眠環境を整えましょう。
    運動も、ターンオーバーを整えるために効果的な要素の一つです。適度な運動によって血行が促進されて、肌に必要な栄養素や酸素を届けられます。

  • バランスの整った食事

    肌の健康維持に必要な栄養素として挙げられるのが、タンパク質やビタミン類などです。
    これらの栄養素を効率的に摂取するには、バランスの取れた食事が欠かせません。主食、主菜、副菜を組み合わせ、多様な食品を摂ることを心がけましょう。肉、魚、大豆製品などのタンパク質源と、緑黄色野菜や果物などのビタミン類を積極的に取り入れることがおすすめです。

  • 水分補給

    十分な水分補給は、肌の新陳代謝を促進し、老廃物の排出を助ける働きがあります。
    一日の水分摂取量は、個人差がありますが、一般的に1.5~2リットルが目安とされています。喉が渇いていなくても、定期的に水を飲む習慣をつけましょう。
    ただし、むくみの原因になるため、一度に大量の水を飲むのは逆効果です。また乾燥する季節は、加湿器を使ったり、部屋に濡れタオルを干したりするなど、肌の水分を保つ工夫も心がけましょう。

美容鍼Q&A

Q
美容鍼を受けるときはメイクをしないほうがいいですか?

美容鍼はお化粧をしたままでも受けて頂けますので、お化粧をされたままでも問題ありません。また、施術後のお化粧も問題ありません。
ただ、刺入の際に消毒を行うため多少メイクが落ちてしまいますのでご了承ください。

Q
顔に鍼をすると内出血などはありませんか?

髪の毛よりも細い鍼を使いますので、内出血のリスクは低いですが、絶対に内出血しないとは言い切れません。但し、内出血はご体質にもよりますが2~3週間ほどで消え、痕には残りませんので、どうぞご安心ください。また、内出血を起こすということは、東洋医学的に見れば、お身体の中の滞りが外に出てきていると考えますので、むしろ良い傾向ともいえます。

Q
美容鍼の効果はどれくらい持続しますか?

お客様の体質・お顔や身体の状態・症状やお悩みの程度によって差がありますが、回数を重ね体質や身体機能が改善していくにつれて持続時間は長くなっていきます。
リフトアップ効果やたるみ・しわの改善などお顔への効果、また、肩こり・腰痛、冷え性などの身体への効果は、定期的に施術を続けることで、より効果を実感しやすくなります。

Q
他院で美容施術を受けているのですが、美容鍼をしてもいいですか?

他院でお受けになられた美容施術後、炎症がない部位に関しては鍼をしても大丈夫です。炎症とは、赤みや痛み、または腫がある場合です。 また、ボトックスやヒアルロン酸を注入された箇所に直接鍼をすることで、その部位の血液の巡回を良くして効果が早く失われてしまう可能性がございます。
その場合は、その箇所には直接鍼をせず、周りに鍼をし、引き上げてシワを伸ばしたり、タルミを改善する方法がございます。
美容鍼にも色々な方法があり、他の美容治療との併用もできますので、お気軽にご相談下さいませ。

Q
男性でも美容鍼を受けられますか?

もちろんお受けいただけます。お顔への美容鍼施術による若々しいお肌作りはもちろんのこと、疲労回復や肩こり・腰痛等の気になる症状も改善されますので一度ぜひお試しください。